株式会社四季の旅

大山阿夫利神社下社・出雲大社相模分祀・日向薬師の相模国二社一寺 日帰り1日間【四季の旅】

  • 大山寺※イメージ

    大山寺※イメージ

  • 出雲大社相模分祠※イメージ

    出雲大社相模分祠※イメージ

  • 大山寺本堂前の参道周辺は紅葉の名所※イメージ

    大山寺本堂前の参道周辺は紅葉の名所※イメージ

  • 大山寺※イメージ
  • 出雲大社相模分祠※イメージ
  • 大山寺本堂前の参道周辺は紅葉の名所※イメージ
  • 旅行会社
    • 株式会社四季の旅
  • 料金
    • 7,980円(税込)
      ~8,980円(税込) / 1名様
  • 目的地
    • 神奈川県
  • 集合場所
    • 新宿駅西口 都庁大型バス駐車場
  • 旅行日程
    • 日帰り
  • 食事回数
    • 朝食0回
    • 昼食0回
    • 夕食0回
  • 最少催行人数
    • 25名様
  • たびらいコード
    • 232728

テーマアイコン このバスツアーの魅力

<企画者のイチオシ!>
1、大山阿夫利神社たっぷり約3時間の滞在!往復ケーブルカー乗車券付
2、島根県の出雲大社の御分霊を祀った出雲大社相模分祀へ。境内には巳年に参拝したい龍蛇神の社も。
3、大山エリアの紅葉はとてもキレイ!秋は特におすすめです。

【大山阿夫利神社バスツアーの魅力・見どころ】

関東総鎮護の霊山
お客様アンケートにて企画してほしい神社、行ってみたい神社の上位にランクインした関東総鎮護かんとうそうちんご大山阿夫利神社下社おおやまあふりじんじゃしもしゃへ。
また、弘法大師が住職を務めたと伝わる大山寺にも参拝できます。
さらに、大黒様でおなじみの大国主命が御祭神の出雲大社相模分祀にも立寄って縁結びのご利益も頂いて下さい。

◆関東総鎮護・大山阿夫利神社
関東総鎮護・大山阿夫利神社は、標高1252mに鎮座するお社です。
関東総鎮護(かんとうそうちんご)とは国の平安を守る神社の事。
すなわち関東全域を守って下さる神様 大山祇神(おおやまつみ)・高龗神(たかおかみ)・大雷神(おおいかずち)の3柱が御祭神です。
大山は別名「あめふり山」とも呼ばれ、古来より雨乞い信仰の中心地としても広く親しまれて参りました。
奈良時代以降は霊山として栄え、源頼朝・徳川家代々の将軍の信仰の場でもありました。
江戸期の人々は【講】という組織を作り大山へ登拝し【富士に登らば大山に登るべし、大山に登らば富士に登るべし】と伝えられました。
これが大山詣りと呼ばれ、平成28年4月には日本遺産に認定されました。阿夫利神社(下社)は丹沢大山たんざわおおやまの中腹標高700mにありますが、往復ケーブルカーを利用しての移動になるので体力が不安な方も安心して参拝できます。
滞在時間内に御朱印・ご神水を頂く事も可能です。


【大山阿夫利神社下社】
御祭神:大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)
山の神・水の神として、また大山が航行する船の目印となった事から産業・海運の神としても信仰されています。
富士山の御祭神、木花咲耶姫の父君であると共に絆を取り持つ神と伝えられております。

御祭神:高おかみ神(たかおかみのかみ)
古来より祈雨・止雨の神として信仰されており、大山では小天狗とも称されております。

御祭神:大雷神(おおいかずちのかみ)
古来より火災・盗難除けの神として信仰されており、大山では大天狗とも称されております。


【大山寺】
関東三十六不動霊場一番札所でもある真言宗の古刹・雨降山大山寺にも参拝できます。
なんと大山寺は【空海】弘法大師が住職を務めたと伝わる稀有なお寺なんです!
世に大師が開祖とされる寺院は多くありますが、住職を務められたと伝わる寺はきわめてまれ。
大師はここから数々の霊所を開き、「大山七不思議」と称される霊地信仰を確立しました。

また、大山寺へと続く参道には石段が連なり、四季折々の自然とともに荘厳な雰囲気を感じられるのも魅力です。
石段を一歩ずつ上るごとに、日常から離れて心が清められていくような特別な体験を味わえます。
本堂にご鎮座する大山不動明王は現世の悩みや苦難を助けてくださる仏様です。
どうぞ本堂にて一心に願い事を祈ってください。

昼食はこま参道であえて自由昼食にしています。
「大山の名物=豆腐料理」が有名です。
霊峰大山の良質なお水・修験者の精進料理と名物になった理由はいくつかあり、古くから親しまれている大山名物です。
こま参道入り口からケーブルカー駅へと続く参道には20店舗ほどのお土産屋さん・豆腐料理屋さんが軒を連ねています。
自由時間内で召し上がることもできます。

お土産としてぜひチェックしておきたいのは大山こまです。
大山こまは阿夫利神社の土産物として知られ、大山信仰の広まるとともに各地に知られるようになりました。
また大山こまは非常によく回ることから、「金運がついて回る」 との縁起にも結び付けられ、大山信仰として大変な人気だったそうです。

【出雲大社相模分祠】
「関東の出雲さん」こと良縁結びの大黒様を祀る出雲大社相模分祀にも参拝します。
出雲大社と言えば島根県の出雲大社で知られていますが、ここ出雲大社相模分祀の御祭神も縁結びの神様大国主大神おおくにぬしおおかみです。商売繁盛の神、地鎮の神、農耕の神、医薬の神、子授けの神、安産の神、教育学芸の神、厄除けの神、八方除けと「天下でもっとも御利益のある神」と称えられ、中でも縁結びの神として特に有名です。

境内西側にある「千年の杜」には、「龍蛇神の社」が鎮座。
龍蛇神は大国主大神の遣いとされ、縁結びや幸福の神様として慕われています。
巳年は干支が蛇なので、より強く神様とのご縁が結ばれるご縁年です。
特に巳年に参拝したいお社です。

御祭神:大国主大神(おおくにぬしおおかみ)
七福神の大黒様。商売繁盛の神、地鎮の神、農耕の神、医薬の神、子授けの神、安産の神、教育学芸の神、厄除けの神、八方除けの神等と人間生活の全般にわたるご利益で知られています。
特に縁結びの神として有名です。

御祭神:事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)
七福神の恵比寿様。
大国主大神様の息子。
海上安全、大漁祈願、病難除け、水難除け、火災除け、繁盛、学業、歌舞音楽の神様。


<ツアーPOINT>

POINTその01
たっぷり約3時間の滞在!往復ケーブルカー乗車券付(乗り降り何度でも可能)
※大山阿夫利神社(下社)・大山寺の参拝・こま参道で豆腐料理を食べたり自由時間もたっぷりです。

POINTその02
大山阿夫利神社(下社)拝殿下にある長命延寿にご利益の神泉にてご神水を頂けます。
※現地でペットボトル販売があります(各自払い200円)。

POINTその03
大山寺では厄除けの瓦投げも体験する事ができます。
※瓦を投げて直径2.5mの福輪に通れば幸運が訪れるそうです(各自払い2枚300円)。

POINTその04
大人気!出雲大社 本社と同じ「縁結び守り」と「縁結び糸」も購入できます。

POINTその05
公共交通機関でのアクセスが難しい大山阿夫利神社へ直行します。
さらに関東の出雲さん縁結びの大黒様「出雲大社相模分祀」への移動もバスならラクラク!

POINTその06
おひとり様参加も大歓迎!
※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
※1人2席でのご予約の場合は、2席を確保いたしますので相席になることはございません。


「四季の旅」のすべてのプランを見る

詳しくはこちら

日程 このバスツアーの日程

1日目


【集合】新宿駅西口都庁大型バス駐車場内 【8:15集合 / 8:30出発】

「日本三薬師」日向薬師[約1~1時間30分 / 自由参拝・解説付で宝殿見学]
※参道(階段の上り坂)を片道約15分歩いていただきます。
※渋滞時は立ち寄りをカットさせていただく場合がございます。
※10月以降は解説・宝殿見学はありません

大山阿夫利神社下社[約3時間 / 自由参拝]
※ツアーバス乗降場からケーブルカー駅まで参道を15分ほど歩きます(362段の階段有)
※こちらで自由昼食となります。参道に飲食店が多数ございます。
※当ツアーは大山阿夫利神社(下社)への参拝ツアーです。
滞在時間内であっても大山山頂の上社へ行くことはできません。
阿夫利神社(上社)へ行くには険しい登山道となり富士山登山と同レベルの体力が必要です。

出雲大社相模分祀[約50分 / 自由参拝]
※「関東のいずもさん」と呼ばれ、縁結びのパワースポットです。

新宿駅周辺 【17:30~18:15頃到着】

食事

朝食
昼食
夕食

備考 備考

※コースの集合時間は出発時間の15分前となります。
※上記スケジュールは道路状況等により各立ち寄り先の滞在時間が変更となったり短縮となる場合がございます。又帰着地への到着が遅れる場合がございます。
※万が一帰着が遅れ、タクシー利用あるいは宿泊が利用となる場合でも請求には応じられません。
※天候や混雑などで滞在時間が短縮、又中止となる場合がございます。荒天で中止の場合は代替観光地に行程を変更する場合もございます。
※土日(祝)・連休・お盆・年末年始は各道路で大規模な渋滞が予想されます。
ツアータイトルに含まれる観光地(メインとなる目的地)を優先して行程を進めますが、渋滞が深刻な場合には滞在時間の短縮が発生したり、一部の立ち寄り先に行けなくなったり、帰着時間が大幅に遅れたりすることがございます。あらかじめご了承ください。
※車中にお手洗いはありません。夜行では約3時間に1度、昼行では約2時間に1度、休憩を取るためサービスエリア等に立ち寄ります。
※バス乗務員の拘束時間や運転時間の上限を厳守するため、当日の道路状況などによっては、立ち寄りの省略や滞在時間の短縮をさせていただく場合がございます。
※旅行代金に含まれるものは、ケーブルカー代、バス代、特別補償、国内旅行傷害保険等となります。フリータイム中の費用は各自でのご負担となります。
※御朱印は自由参拝時間内にお客様各自でお願いしております。また神社・寺の神事などの都合により、授与されないことや書き置きでの対応となることもございます。
※御朱印についてのお願い
①御朱印は神社様が参拝の証として出されているものです。御朱印そのものよりも、きちんとした心持ちで参拝したということが大事です。
②御朱印については弊社では一切の責任を負いかねます。返品・交換にも応じかねます。
③御朱印は原則としてお客様各自でお受けいただき、その場で必ず内容をご確認ください。問い合わせは神社様へお願いいたします。弊社ではお答えできかねます。

出発日の選択 出発日の選択

  • このプランは、旅行会社のWebサイトにて予約を受け付けています。
  • 「申込みに進む」から旅行会社のWebサイトに移動し、移動後のページにてご予約いただけます。
  • 表示の出発日は2025年10月17日時点の情報です。ご予約完了までに満席となる場合がございます。
  • 催行決定後も、多数のキャンセルや天災などにより中止となる場合がございます。
  • 料金に関して
  • プラン備考
  • 販売窓口
  • 旅行企画

料金に関して

旅行代金補足

※旅行代金に含まれるものは、ケーブルカー代、バス代、特別補償、国内旅行傷害保険等となります。
フリータイム中の費用は各自でのご負担となります。
※1人2席利用はシートオプションは4,000円UPとなります

代金に含まれるもの

1. 旅行日程に明示した運送機関の運賃・料金(注釈のない限りエコノミークラス)、サービス料、バス運転手への心付け、旅行取扱料金及び消費税等諸税。

2. 添乗員が同行するコースでは、この他に添乗員経費、団体行動に必要な心付けを含みます。

3. 上記の諸費用は、お客様の都合により一部利用されなくても払戻しはいたしません。

※有料施設料やその他諸雑費は各自負担となります。

子ども料金について

()内はこども料金です。こども料金の適用年齢は、お問い合わせください。 ※大人は中学生以上、子供は小学生、幼児は未就学児となります。
(ツアーによって対象年齢が異なります。各ツアーページにてご確認ください)

※3歳以上のお子様がご参加される場合は、必ず一人一席確保いただいており、子供料金の表示がないい場合は大人と同料金となります。

※幼児の方のご参加条件は、原則としてバスにご乗車の際ベルトをしておひとり様でイスに座れることです。

お支払い方法

※旅行社より詳細をご連絡させて頂きます

プラン備考

備考

補足事項はありません

販売窓口

販売窓口会社

株式会社四季の旅

営業時間

平日:10:00~17:00(特定日除く)
特定日:10:00~14:00
休業日:土曜・日曜・祝日(特定日除く)
※特定日については下記をご覧ください。
詳しくはこちら

旅行業登録免許番号

東京都知事登録旅行業 第2-6457号

旅行業務取扱管理者

​ 吉水 修

旅行企画

旅行企画・実施会社

株式会社四季の旅

旅行業登録番号

東京都知事登録旅行業 第2-6457号

住所

東京都千代田区神田小川町3-1-1 BMビル7階

旅行条件書

申込み・問合せの前に 旅行条件書を必ずご確認ください。

問い合わせ先

info@shiki-tabi.co.jp、03-5577-2929、平日:10:00~17:00(特定日除く)
特定日:10:00~14:00
休業日:土曜・日曜・祝日(特定日除く)

※特定日は四季の旅HPをご確認ください。

追加しました!

検討リスト一覧を見る