<企画者のイチオシ!>
1、スリル満点の「地獄のぞき」や日本最大の大仏で有名な鋸山日本寺へ
2、日本唯一の「四方懸造」の観音堂が大岩の上にそびえ建つ笠森観音へ
3、断崖絶壁に寄り沿うように建ち、自然との調和が見事な大福寺崖観音へ
自然との調和が美しい山のパワースポットへ。千葉県の房総半島で、山に鎮座する3つのお寺を巡る日帰りバスツアーです。空中にせり出した「地獄のぞき」や日本最大の大仏で有名な鋸山日本寺、大きな岩の上に建つ日本唯一の「四方懸造」の観音堂が迫力ある笠森観音、切り立った崖に沿って建つ観音堂が自然と見事に調和している大福寺崖観音を参拝します。
※どのお寺も石段が多いため、スニーカーなどの歩きやすい靴でお越しください。
最初に訪れるのは、笠森観音(かさもりかんのん)です。笠森観音は、千葉県長生郡長南町にあるお寺で、正式名称は笠森寺(かさもりじ)といいます。坂東三十三観音札所の第三十一番札所になっています。784年に最澄が楠の霊木で十一面観世音菩薩を彫り、それを山の上に安置したことで開かれたと言われています。松尾芭蕉が笠森観音を訪れて「五月雨に この笠森を さしもぐさ」という句を詠んだり、二代目歌川広重が「諸国名所百景」で笠森観音の浮世絵を描いたりするなど、古くから注目されてきた場所です。
一番の見どころは、大きな岩の上に建っている観音堂です。この観音堂は1028年に建てられ、日本で唯一の「四方懸造(かけづくり)」という建築様式として、かつては国宝に、その後は国指定重要文化財に指定されています。「懸造」とは、山の斜面などの高低差が大きい場所に建物を建てる時に使われるもので、縦横に柱を立てて上部を水平にし、その上に土台を設け、さらにその上に建物を建てるという建築様式です。代表的な例としては、京都の清水寺や、奈良県の長谷寺本堂が挙げられます。一般的には山の斜面を背にして建てられることが多いようですが、笠森観音の場合は岩山の山頂に建てられています。そのため、四方、すなわち全ての方向の斜面に柱を立てて、その上に平らな土台を作り、観音堂を建てています。このような「四方懸造」は日本で笠森観音だけと言われており、大変珍しい建築様式になっています。岩山の上にお堂があるため迫力があり、柱を見ているとよくこんな岩の上にお堂を建てたものだと感嘆させられます。
※台風や降雪の日は観音堂が閉堂となる場合がございます。
境内には、木の幹が不思議な形をしている「子授楠」、松尾芭蕉の句碑、鐘を突くことができる鐘楼堂、「縁起屋古壺(ここ)」という黒い招き猫のお店、コーヒーなどが販売されている「くろねこカフェ」などの見どころがあります。実はこの黒招き猫は、金運アップ、合格祈願、恋愛成就などのご利益があり、強い開運パワーがあると口コミで評判です。様々な姿をした黒招き猫と、ご利益に合わせて色を選ぶ招き猫の座布団もありますのでチェックしてみてください。
昼食は、お好きなものを召し上がれるようにあえて自由昼食にしています。千葉県富津市にあるお食事とお土産購入ができるザ・フィッシュへ。「レストラン ザ・フィッシュ」か、「地魚回転寿司 船主総本店」で自由にお食事をお楽しみください。新鮮なお刺身や海鮮丼やお寿司、この土地の名物のあじフライ、金目鯛の煮つけなどの魚介類が美味しいのでおすすめです。
※人気施設のため、30分前後の待ち時間が発生する場合がございます。待ち時間を利用して、お土産のお買い物をお楽しみください。
ザ・フィッシュはお土産も充実しています。お店で焼いている「見波亭」の手作りバウムクーヘンは、柔らかくて濃厚な甘みでお土産にぴったり。地元で作られた大ぶりな干物も肉厚ジューシーで旨味たっぷりで、お土産に買って帰ればご自宅での楽しみができます。他にも、千葉県名産のびわのお菓子など、種類豊富なお土産が並んでいます。
続いて向かうのは、鋸山日本寺(のこぎりやまにほんじ)です。鋸山日本寺は千葉県安房郡鋸南町(きょなんまち)にあり、「地獄のぞき」という空に突き出した崖がスリル満点で写真映えするということで有名になったお寺です。鋸山日本寺は725年に行基によって開山されたといわれています。鋸山自体が日本寺の境内になっており、広大な敷地に数多くの見どころがあります。山の斜面のため、石段が多く、アップダウンが続きます。全てを歩いて見て回るには相応の体力が必要で大変ですが、体力に自信がある方はぜひチャレンジしてみてください。
<鋸山日本寺のみどころ>
・百尺観音
山の岸壁に彫られた観音様で、高さ30mで迫力があります。
・地獄のぞき
山頂展望台にある空に突き出たような崖です。横から写真を撮ると写真映えします。見晴らしが良く、東京湾や房総半島を一望できる絶景スポットです。
・千五百羅漢
山の斜面やくぼみに、数えきれないほどの仏像が安置されています。でこぼこした岩肌と調和して、神秘的な雰囲気が漂います。
・日本最大の大仏
鋸山日本寺の大仏は31.05mという日本一の高さを誇り、大迫力! 1783年に世界平和を願って作られたもので、正式名称は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)です。
ツアーでは、西口管理所で解散し、東口管理所で再集合となります。ツアーバスは西口管理所で一定時間待機しますので、体力に自信の無い方はバスにお戻りください。東口管理所までお送りします。
・体力に自信がある方向けのコース
西口管理所…百尺観音…地獄のぞき…千五百羅漢道…大仏口管理所…大仏…東口管理所
・体力にあまり自信が無い方向けのコース
西口管理所…百尺観音…地獄のぞき…西口管理所に戻る…ツアーバスで回送=東口管理所から再入場(チケット提示)…大仏…東口管理所
最後に向かうのが、大福寺崖観音(だいふくじがけかんのん)です。大福寺崖観音は千葉県館山市にあり、717年に行基が地元の漁師たちの海上安全と豊漁を祈願して、崖の岩肌に十一面観世音菩薩を彫ったことで開かれました。
一番の見どころは、断崖絶壁に張り付くようにして建てられた朱色の観音堂です。御本尊の十一面観世音菩薩を覆い守るようにして、観音堂が建てられています。この観音堂が崖に飛び出すように建てられていることから、大福寺は「崖観音」と呼ばれるようになりました。岩肌に寄り沿うようにして建てられた観音堂を見れば、その技術力の高さに驚きます。でこぼこした断崖絶壁と朱色の観音堂の調和が見事で、思わず写真を撮りたくなる美しさです。また、観音堂からは眺めが良く、眼下に広がる町並みと東京湾は絶景です。
※風雨が強い日は観音堂が閉堂となる場合がございます。
このように、千葉県にある山に建つ3つのお寺を巡る日帰りバスツアーです。山×お寺の絶景コラボに、思わず写真を撮りたくなるスポットが満載です。山という険しい自然の中にお寺を建てた先人たちの努力には、心から感心します。大自然に囲まれた中に建つお寺ならではの、自然とパワースポットが調和した美しい姿をぜひご覧ください。
<コダワリPOINT>
コダワリ その1
千葉県の山のパワースポットへ。お寺と自然の見事な調和に見るだけで感動。
コダワリ その2
大きな岩の上にそびえ立つ笠森観音の観音堂は迫力あり。日本で唯一の「四方懸造」の技術に感心します。
※観音堂の上に上がります。なお、台風や降雪の日は閉堂となる場合がございます。
コダワリ その3
空中にせり出した崖で有名な鋸山の「地獄のぞき」をご体感あれ。
コダワリ その4
鋸山日本寺にある高さ31.5mの日本最大の大仏は迫力満点!
コダワリ その5
断崖絶壁に寄り沿うように建つ大福寺崖観音の観音堂は自然との調和が見事!
※風雨が強い日は観音堂が閉堂となる場合がございます。
コダワリ その6
昼食は人気のザ・フィッシュで自由昼食。新鮮な魚介類が美味しい。
※人気施設のため、30分前後の待ち時間が発生する場合がございます。待ち時間を利用して、お土産のお買い物をお楽しみください。
コダワリ その7
御朱印あり。御朱印を集めている方にもおすすめ!
・笠森観音 1種類
・鋸山日本寺 1種類(書置き)
・大福寺崖観音 1種類
※御朱印はお寺様の判断により書置き対応となることや、頒布が無い場合もございます。
コダワリ その8
おひとり様参加も大歓迎!
※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
※1人2席でのご予約の場合は、2席を確保いたしますので相席になることはございません
「四季の旅」のすべてのプランを見る
↓
詳しくはこちら