<企画者のイチオシ!>
イチオシ1:雲上のパワースポット!秩父三社を1日で参拝
イチオシ2:三峯神社の気守りもいただくチャンス!三社それぞれで御朱印も!
イチオシ3:初めてでも安心!神社の見所はスタッフがバス内でご案内!
<三峯神社を含む秩父三社巡りツアーの魅力>
◆関東随一のパワースポット三峯神社
奥秩父にある三峯神社は、白岩山・妙法山・雲取山の3つの峯が美しく連なるところから三峯と呼ばれています。
秩父の山中に棲息していた狼がイノシシなどから農作物を守ってくれたことから、狼は「お犬さま」と呼ばれ、神様のご眷属として崇められています。
古くは「役行者えんのぎょうじゃ」が修行をしたとも伝えられ、修験道の聖地として多くの道者たちが厳しい修行を行ってきた場所です。
標高は約1,100m! 澄み切った空気の中 、大自然を感じながら参拝することができる山上のパワースポットです。
◆三峯神社(みつみねじんじゃ)
魅力① 国生みの神、伊弉諾尊いざなぎのみこと・伊弉册尊いざなみのみことが祀られるご本殿を参拝します!
江戸時代に立てらた拝殿・ご本殿はとても華やかで見る物を魅了します。ここに祀られているのは伊弉諾尊・伊弉册尊です。お二人は日本で最初の夫婦神であり、この国を形作る森羅万象の神々を次々とお生みになりました。日本全体の父・母といっても良い二柱の神々に感謝のお気持ちを伝えましょう。
魅力② 御仮屋神社おかりやじんじゃにてお犬様のご神徳を感じんましょう。
三峯神社では鳥居の脇に狛犬はいません。代わりに筋骨隆隆のお犬様の像が神社を守ります。地元の方は親しみをこめて「お犬様」とおよびしますが、正式なお名前は大口真神(おおくちのまかみ)で、境内一番奥の御仮屋神社おかりやじんじゃにお祀りされています。三峯神社のなかでも一番パワーが強い場所ともいわれています。
魅力③ 有名な氣守りきまもりもいただけます。
三峯の「氣」が詰まったお守り「氣守り」がいただけます。パワースポットでもあるご神木を入れてお守りにした「氣守(きまもり)」が領布されています。このお守りを授かると、やる気・元気・勇気がみなぎるといわれております。緑・オレンジ・ピンクなどさまざまな色があり、これらは1日以外にも授与されています。お守りには初穂料が必要です。
魅力④ さまざまなご神木からパワーをいただきましょう。
拝殿前にそびえる二本の力強い杉は樹齢800年で重忠杉とよばれています。三峯の「氣」の源はこの杉です。また、境内奥の縁結びの木では好きな人の名前を念じると結ばれるといわれています。 境内に生える木はすべてご神木、たくさんのパワーをいただきましょう!
◆秩父神社(ちちぶじんじゃ)
古くから秩父地方の総社として崇敬を集めてきた秩父神社は平安初期の典籍『国造本紀』によると十世の子孫である知知夫彦命が祖神を祀ったことにはじまるとされています。
●宝登山神社(ほどさんじんじゃ)
火災や盗難よけなどのご利益で知られており「宝の山に登る」という縁起のよさから、約100万人の参拝者が訪れます。
2011年には世界的に著名な旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に掲載され一つ星の評価を受けました。
<ツアーPOINT>
POINTその01
公共交通機関でのアクセスが難しい大人気の三峯神社にたっぷり滞在
三峯神社は本殿だけでなく、縁結びの木、御仮屋神社・奥宮遥拝殿など広い境内にたくさんの見所があります。
このツアーでは三峯神社にたっぷり約2時間滞在いたします。境内の"えんむすびの木"などが若い女性に人気です。
※駐車場より三峯神社の拝殿まで徒歩10分ほどを要します。
※当日は必ず履きなれた運動靴でのご参加をお願いいたします。
※状況によっては三峯神社数キロ(3~7キロ)手前より徒歩にてご案内する場合がございます(任意)。
※三峯神社境内にて、冬季は一部凍結または残雪がございます。
※新型ウィルス対策のため現在入浴はできません。
POINTその02
秩父の総鎮守秩父神社も参拝
秩父地方を代表する神社「秩父神社」は徳川家康が建てたとされる立派な社殿が魅力的です。社殿の周りには日光東照宮の三猿の作者として有名な左甚五郎(ひだりじんごろう)によって様々な彫刻が施されています。また、授与されたときは何も書かれていないのに水に浮かべると神様からのメッセージがあらわれる「水みくじ」や養蚕がさかんな秩父ならではの「まゆみくじ(期間限定)」などのおみくじも楽しめます。
POINTその03
ミシュラン・ジャポン1つ星。注目を集める長瀞の宝登山神社 をご参拝
宝登山はもともと「火止山」と書きます。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)がこの地を訪れた際、燃えさかる火に行く手を阻まれました。そこに巨犬が現れて悠然と火を消し止め、日本武尊は無事この山に登ることができたといわれている伝説のお山です。麓に位置する宝登山神社には、極彩色ゆたかな華やかな社殿が鎮座いたします。火除け・厄除けに御利益があるとされています。
※交通状況によっては滞在時間が短縮されたり、立ち寄らない場合がございます。
POINTその04
乗換いらず!出発地より全行程を効率よくバスにて移動
月6~7日程度の通年ツアー
POINTその05
おひとり様参加も大歓迎!
※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
※1人2席でのご予約の場合は、2席を確保いたしますので相席になることはございません。
「四季の旅」のすべてのプランを見る
↓
詳しくはこちら