<企画者のイチオシ!>
イチオシ1
富士山周辺へ!霊峰富士のパワーを感じる浅間神社巡り
イチオシ2
御朱印もたくさん拝受!御室浅間神社では金運のお守りも♪
イチオシ3
スタッフが楽しい神社巡りをサポート!富士山の新たな魅力が発見できるかも?
<見どころ>
◆富士山を取り囲む浅間神社巡り
2013年に富士山は「信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。
このツアーでは富士山周辺を巡りながら山岳信仰の文化を形成する浅間神社を参拝していきます。多数ある浅間神社の中でも特におすすめできる五社を選びました。
富士山に宿る神様は「浅間大神あさまのおおかみ」という火山の神様。そしてその化身が「木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと」という美しい女神様です。彼女は火の中で出産をしたという神話から“産霊むすび”の神といわれ、目に見えないところで様々な力を働かせる神様だといわれています。女性に優しくて、縁結びにも力をもっているのが木花開耶姫命このはなさくやひめのみことなのです。
山そのものが神だと考えられる富士山の姿を1日中眺めながら、富士山からのパワーを体いっぱいに感じて下さい!
それぞれの地域のもつ風土や歴史によって生じる違いも感じていただきたいです。
◆富士御室浅間神社ふじおむろせんげんじんじゃ
河口湖畔に鎮座する武田家三代に渡り崇敬された富士山最古の神社。ご祭神は良縁・子宝・安産・火防の御神徳が特に有名な富士山の女神、木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと。
◆山宮浅間神社やまみやせんげんじんじゃ
富士山本宮浅間神社の元宮とされる場所。富士山自体を神として祀っていて、本殿にあたる場所に社殿はなく、富士山を望む遙拝所を設けるという独特な形態。
<ツアーPOINT>
POINTその01
乗換いらず!出発地より全行程を効率よくバスにて移動
同じ富士山のまわりでも山梨~静岡間は公共交通機関で移動するととても大変です。不便な場所にある神社をむすび、効率よく巡っていけるのがバスツアーならではの魅力です。
※土日(祝)・連休・お盆・年末年始の運行に関する注意事項
POINTその02
添乗員同行のプランだから初めてでも安心!
富士山を愛するスタッフが皆さまにたくさんパワーを感じていただけるように気を配りながらご案内します。
POINTその03
御朱印も多数いただけます。一ヶ所の立寄り先で二社分の御朱印がいただける場所も!
※御室(二社分)・山宮(土日のみ拝受で一社分)・浅間大社(一社分)
※すべて地元に根ざした神社です。急な神事などにより御朱印がいただけない場合もございます。また御室浅間神社・山宮浅間神社については書置き対応となります。
※山宮浅間神社には社務所が無く神職さんもいません。土日のみ地元の方が御朱印を書いてくれます。
※御朱印代は旅行代金に含みません。自由時間中にお客様ご自身で拝受されてください。
POINTその04
富士山最古の神社冨士御室浅間神社を参拝
古来富士山中二合目にて石の室(=御室:オムロ)を作って祭祀を行ったといわれる歴史ある古社。河口湖からの清々しい風を感じながら参拝します。最近では金運のパワースポットだ、という説もあるとか。境内に里宮・本宮の二つの社殿があるので御朱印も二社分いただけます。
POINTその05
富士山そのものを御神体とする山宮浅間神社を参拝
この神社に本殿はありません。富士山そのものが御神体であり神様だからそれ以外のものは必要ないと考えられているからです。古来の神道では、自然の中に神が宿るという考えに基づき、木・水・山など自然そのものを神様として信仰してきました。ここは「本当の神社の姿」ともいうべき聖地なのです。訪れて何を感じるか?それはお客様次第です!
POINTその06
朱塗りの立派な社殿が魅力!富士山本宮浅間大社を参拝
最後に立ち寄るのは全国1000以上の浅間神社の中でも総本宮といわれる浅間大社。徳川家康が寄進した朱塗りの立派な社殿が参拝者を圧倒します。境内湧玉池では富士山の湧水を御神水としていただくことができます。「浅間造」といわれる2階建の御本殿は、あるものをイメージしたともいわれています。参拝をしながら考えてみて下さい。
※このツアーでは奥宮は参拝できません。こちらの富士登山ツアーで登拝ください。
POINTその07
天気が良ければ富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社からは富士山をご覧いただけます。
※冨士御室浅間神社では駐車場からはご覧いただけますが、神社内からはご覧いただけません。
POINTその08
おひとり様参加も大歓迎!
※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
※1人2席でのご予約の場合は、2席を確保いたしますので相席になることはございません。
「四季の旅」のすべてのプランを見る
↓
詳しくはこちら