大谷資料館の巨大な地下採掘場跡は圧巻!
龍門の滝では滝つぼの周辺まで降りることも!
島崎酒造にて全国でも希少な洞窟酒蔵をご見学♪
.。o+゚ 大谷資料館 ゚+o。.
大谷石の採掘の歴史がわかる資料館。展示場には採掘が本格的に始まった江戸中期から昭和34年頃までの手堀り時代の道具や採掘方法、運搬の移り変わりなどの資料を展示しています。
この資料館の圧巻は地下採掘場跡。そこは2万平方メートルにも及ぶ大空間で、深さは30メートル、最も深いところでは地下60メートルもあるという巨大な地下空間で、通常坑内の平均気温は8℃前後。切り出された石は約1000万本で、まさに地下の巨大な建造物といった感じです。このほか、コンサートや演劇、ショー、能楽などの会場にもよく利用されています。
.。o+゚ 大谷磨崖仏 ゚+o。.。
大谷磨崖仏とは、通称「大谷観音」の名で知られ、神秘的な本堂内には自然の岩壁に彫られた美しい磨崖仏が10体あり、全てが国の特別史跡かつ重要文化財となっております。中でも本尊の千・・・・・
この続きは「申込みに進む」ボタンを押して、旅行社HPに移動した後にご確認いただけます。