<企画者のイチオシ!>
1、1日で上社&下社を含む二社四宮をご参拝!
2、混雑の少ない平日限定ツアー!出発地より全行程を効率よくバスにて移動
3、4か所全てで御朱印をいただくと最後の4番目の神社で記念品をいただけます
<見どころ>
諏訪神社の総本社諏訪大社(上社・下社)4社をバスにて周遊
御柱祭で沸き立つ武勇の神の社、諏訪大社に行くバスツアーです。
上社前宮・上社本宮・下社秋宮・下社春宮を巡ります。
添乗員同行だから安心の旅。四季の旅が提供する新宿発諏訪大社バスツアーです。
※弊社ツアーにご参加の場合、御朱印は全て書置きとなります。
ご希望の方は予約時にオプションにて数量をご入力ください。
四社セットのみの受付となり、初穂料1セット2,000円は当日集金させていただきます。
なお、こちらのオプションは、御朱印拝受を確約するものではございませんので、神社様の都合により無い場合はご容赦ください。
※御朱印の申込や数の変更は出発日の3日前までにお願いいたします。
それ以降の変更や取り消しはできませんのでご了承ください。
◆長野県の諏訪湖周辺に4ヶ所の境内地をもつ神社「諏訪大社」
諏訪大社とは、長野県の諏訪湖周辺に4ヶ所の境内地をもつ神社で、全国各地に約1万ある諏訪神社の総本社です。
かつての信濃国の中で最も社格が高いとされた一宮いちのみやでもあります。
諏訪大社には上社かみしゃと下社しもしゃがあり、上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)の二社四宮で鎮座しています。
御祭神は諏訪明神で、風や水の守護神であり、五穀豊穣を祈る神です。
また武勇の神として広く信仰され、現在は生命の根源・生活の源を守る神として御神徳は広大無辺で、多くの方が参拝に訪れます。
諏訪大社の特徴は、諏訪造りと呼ばれる本殿をもたない建築様式です。
現在、多くの神社にはご本殿が設けられ、その中にご神体が鎮座されております。
しかし、諏訪大社のご神体は木や山といった自然そのもの。
それらを拝殿から拝む、という形をとっています。
古来、日本人は自然の中に神様の存在を感じてきました。
古代の神社には社殿がなかったとも言われており、諏訪大社はその古くからの姿を残しております。
皆さんも五感を研ぎ澄ませて歩く中で、自然のに神様からのメッセージを見いだせるかもしれません。
また、この4社では全て御朱印をいただくことができ、4か所全てで御朱印をいただくと、最後の4番目の神社で記念品をいただけますよ!
このツアーは、自由に移動できるというバスの特性を生かし、この諏訪大社の4つのお宮を1日で回ります。
上社と下社は諏訪湖を挟んで正反対に位置するため、電車ではなかなか回りづらいのですが、バスツアーなら一気に回ることができます!
◆諏訪大社とは
長野県の諏訪湖周辺に4ヶ所の境内地をもつ神社で、諏訪神社の総本社。
上社と下社があり、上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)の二社四宮で鎮座しています。
分社の諏訪神社は全国に一万を数えます。
毎年真夏に行われる御舟祭おふねまつりや7年に1度の御柱祭おんばしらまつりは全国的に有名です。
諏訪大社の特徴は、諏訪造りと呼ばれる本殿をもたない建築様式で、古代の神社には社殿がなかったとも言われており、諏訪大社はその古くからの姿を残しております。
社殿と神宝は国の重要文化財に、社叢は県の天然記念物に指定されています。
<ツアーPOINT>
POINTその01
諏訪神社の総本社諏訪大社(上社・下社)4社をバスにて周遊します。
※4か所で御朱印をいただくと、最後の4番目の神社で記念品をいただけます!
POINTその02
月1回の限定ツアー!
混雑の少ない平日に設定!ゆっくりと参拝出来ます。
POINTその03
乗換いらず!出発地より全行程を効率よくバスにて移動
※
土日(祝)・連休・お盆・年末年始の運行に関する注意事項POINTその04
全行程添乗員が同行いたしますので、初めてのバス旅行もご安心。
POINTその05
おひとり様参加も大歓迎!
※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
※1人2席でのご予約の場合は、2席を確保いたしますので相席になることはございません。
「四季の旅」のすべてのプランを見る
↓
詳しくはこちら