【諏訪大社四社とは】
諏訪大社とは、長野県の諏訪湖の南北に4つのお宮を構え、御神木や神体山そのものを御神体として祀り、かつ社殿の四隅に「御柱」が立つ諏訪大社。日本最古の神社の一つで、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社で信濃国一之宮(いちのみや)でもあります。
諏訪大社には上社(かみしゃ)と下社(しもしゃ)があり、上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)の二社四宮で鎮座しています。特徴は、諏訪造りと呼ばれる本殿をもたない建築様式で、古代の神社には社殿がなかったとも言われており、古くからの姿を残しております。社殿と神宝は国の重要文化財に、社叢は県の天然記念物に指定されています。毎年真夏に行われる御舟祭おふねまつりや、7年に1度の御柱祭(おんばしらまつり)は全国的に有名です。
また、この4社では全て御朱印をいただくことができ、4社の全てで御朱印をいただくと、最後の4社目の神社で記念品をいただくことができます!毎年変わるその年限定の記念品なので、以前に四社巡りをされた方でもおすすめです♪
2024年の記念品は・・・水色の手のひらサイズのがま口です★ご参拝の際のお賽銭入れにもお使いいただけます。
※各御朱印の初穂料はツアー料金に含みません
このツアーは、自由に移動できるというバスの特性を生かし、この諏訪大社の4つのお宮を1日で回ります。上社と下社は諏訪湖を挟んで正反対に位置するため、電車ではなかなか回りづらいのですが、バスツアーなら一気に回ることができます!
【峠の釜めし本舗 おぎのや諏訪店】
数々の駅弁ランキングで上位に選ばれている「峠の釜めし」。利尻昆布と秘伝の出汁で炊き上げたご飯に、国産若鶏や山の幸がたっぷり。益子焼の土釜は保温にすぐれ、家庭的なぬくもりがあり、見た目にも楽しいお弁当として大人気!できたての温かいお弁当を車内で召し上がりいただけます♪