パワースポット・自然静岡県
更新日:2019年02月28日
伊豆の桜名所!三嶋大社しだれ桜トンネル&参道グルメ3選
たびらいバスツアー編集部

商売繁盛の神様で有名な、三嶋大社。春は桜名所として人気で、しだれ桜の優美なたたずまいは息をのむ美しさ!桜のトンネルをくぐって参拝し、鹿と遊んで参道グルメで一服。バスツアーで気軽にお出かけしましょう!
源頼朝をはじめ、多くの武将も崇敬した三嶋大社

商売繁盛&パワースポットで話題に
三嶋大社の歴史は古く、創建の詳細は不明ですが奈良時代の書物には既にその名が記されています。
平安時代末期には、伊豆に流された源頼朝が源氏再興を祈願し、平家との戦いに勝利したことから、武将たちには「戦の神」としても信仰されたようです。
御祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)。事代主神は福徳の神「恵比寿さま」として親しまれており、商売繁盛の神様として知られています。
こぼれんばかりのしだれ桜にうっとり

三嶋大社の春は、桜に彩られるといっても過言ではありません。15種200本の桜が次々と咲き始めます。
2月には寒桜が咲き始め、続いて3月末には大島桜に三島桜、4月始めにはしだれ桜に染井吉野、八重桜と時期を追ってさまざまな桜が咲き始めます。2019年の開花予想は、3/23、満開予想は4/1です。

神池に映り込むしだれ桜の美しさは特筆ものです。参道には屋台も出て、頭上の桜とともにお祭り気分も盛り上げてくれます。
奈良から譲られた神の遣い!鹿に会おう

三嶋大社境内の神鹿園(しんろくえん)では、鹿に会えます。大正時代に、奈良の春日大社から譲られたのが始まり。春日大社に祀られている神様が鹿に乗ってやってきたことから、鹿は神の使いとされています。縁起が良さそうですね。
柵の外から、えさやりも可能です。鹿せんべいも販売していますよ。子ども達も楽しめそうです。

花より団子!?参道グルメ3選をチェック
最近、参道周辺に三島名物グルメが集まってきています!ここでは注目の3店をご紹介。
バスツアーでの自由時間は参拝と合わせて、40~50分程度なので、さくっと小腹を満たせるものがうれしいですね♪
三嶋大社名物「福太郎餅」で一服♪

境内の「福太郎茶屋」では、「福太郎餅」を販売しています。
こしあんでくるんだ草餅で、餅米もあずきも厳選材料を使用し、しかも無添加。お餅2コにお茶付きで200円。餅は持ち帰り用も販売。濃いめのお茶がお餅によく合います。
静岡はお茶処でもあり、三島は湧水の里としても有名です。
ご当地グルメの新定番!?「みしまコロッケ」

三島市の隠れた特産品が、じゃがいもの三島馬鈴薯(メークイン)。
三島馬鈴薯を使ったコロッケで町おこしをしようと売り出されたのが「みしまコロッケ」です。三島産の馬鈴薯を使うこと以外は味付けは自由。三嶋大社周辺にも販売している店があります。
オリジナルのPARM(パルム)が作れる!

三嶋大社隣接「大社の杜みしま」内の「パルモフジ」は、人気アイスクリーム「PARM(パルム)」や「MOW」を製造している冨士乳業の店。
ベースアイスにチョコをコーティングして、好みのトッピングが楽しめるオリジナルの「MY PARM バー」(300円 税込~)がオーダーできます。
例えば東京から三島まで、東海道新幹線で行こうとすると、往復約8600円と少しお高め。
バスツアーなら東名高速を活用したコースが多く、ほぼ同額で観光や食事までついて丸1日遊べます。日帰りでのお花見にぴったりの場所ですよ。
三嶋大社に行くバスツアーのプランを見る
他のコラムを読む
バスたびメールニュース
たびらいのお得な情報を無料で配信中!
最新のバスツアー情報をお届けします。
メールニュース登録をする