パワースポット・自然京都府
更新日:2017年01月24日
心からスッキリ美人に!京都のパワースポット 下鴨神社
たびらいバスツアー編集部

春の京都に行くなら、桜鑑賞だけでなく、女子力アップや縁結びが期待できるパワースポットにもお参りしたいですね。下鴨神社は、女性にうれしいご利益があると人気。バスツアーなら効率よく移動できるので、参拝やぶらり散策に集中できますよ。
厳粛な森の中にたたずむ世界遺産、下鴨神社

日本最古と言われる由緒ある神社
京都が誇る世界遺産のひとつ、下鴨神社。正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といいます。創建は不詳ですが、奈良時代以前からの歴史があるとされ、上賀茂神社とともに日本最古の神社と伝えられています。
5月に行われる葵祭は、祇園祭、時代祭とともに京都三大祭として有名です。京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと練り歩く様子は、華麗で壮大な歴史絵巻のよう。

本殿は西本殿、東本殿ともに国宝。東本殿に玉依媛命がまつられています。本殿手前にある「言社(ことしゃ)」では、自分の干支の神様もお参りしておきたいところですね。
美人祈願に縁結び…何からお願いする?

境内のあらゆる神様にじっくりお参り
下鴨神社の主祭神は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と、玉依媛命(たまよりひめのみこと)。特に、玉依媛命は「婦道の守護神」として、縁結び、安産、育児等にご利益があると評判です。
さらに、広大な境内には多くの神様が祭られているので、女性向けのパワースポットをテーマに表参道から歩いてみましょう。
河合神社は、女性を守る美麗の神様!

河合神社にある鏡絵馬(写真)の表側には、自分に顔に見立てて「お化粧」を施し、裏側に願い事を書いて奉納します。
ちなみに「方丈記」の著者、鴨長明は河合神社の神官の子として生まれたそうです。
様々な縁結びをとりもつ神様!相生社

相生社(あいおいのやしろ)は、楼門の手前にあります。男女の縁をはじめ、様々な縁結びをとりもってくれる神様です。
「連理の賢木(れんりのさかき)」をまわり、絵馬奉納するとご利益があると言われています。おみくじは源氏物語にちなんだもので、男性用と女性用があります。
お参りのあとは、お守りをチェック!

「媛守」(ひめまもり)は、袋はちりめん生地で作られており、すべて1点もの。自分だけの柄が選べますよ。

下鴨神社の神紋「双葉葵」の葉をモチーフにした、葵の御守。ハートの形をしており、桃色と緑色と2色選べるので、カップル向けのプレゼントにもいいですね。
みたらし団子の発祥地!

砂糖醤油のあんでおなじみ「みたらし団子」。実は境内の御手洗池(みたらし池)に湧き出ている水泡をかたどったのが始まりだと言われています。
近くのお茶屋さんで出されるみたらしだんごは、写真のようにお団子がひとつだけ隙間があいています。これは人の頭を表現したものだとか。小ぶりな団子は、小腹を満たすのにちょうどいいですね。
京都の街中は、鉄道や路線バスなど公共交通機関で移動しようとすると、時期や場所によっては混雑や段差、徒歩の移動で大変なことも。下鴨神社をはじめ、訪れたい寺社が決まっているのであれば、バスツアーの利用がおすすめです。
下鴨神社に行くバスツアーのプランを見る
他のコラムを読む
バスたびメールニュース
たびらいのお得な情報を無料で配信中!
最新のバスツアー情報をお届けします。
メールニュース登録をする