グルメ・果物狩り茨城県
更新日:2019年05月17日
茨城グルメをぐるっと堪能!たびらいコラボバスツアー体験レポート
たびらいバスツアー編集部

2019年3月23日(土)に、たびらい、バスツアーファン、旅行会社「クラブゲッツ」がコラボしたバスツアーに参加してきました!「レア品種いちご狩り」「大学芋の詰め放題体験」や「鹿島神宮」参拝など、茨城の魅力をぎゅっと詰め込んだ一日をレポートします。
初のコラボバスツアーは都内2カ所から出発!

朝7時20分に「新宿西口工学院大学前」を出発、8時に「東京駅八重洲口ヤンマービル前」を出発。今回、ドライブの安全を守るバス会社は「泉観光」さん。天気は曇り空ですが、晴れることを祈って赤いバスに乗り込みます。いざ目的地へ!

添乗員は、旅行会社「クラブゲッツ」の小栗さん。車内では、お水の差し入れも♪客席は嬉しいことにほぼ満席!参加者は友人同士や親子で来た女性の方が多く、たびらいコミュニティーメンバーも多く参加してくれました。メンバーの中には、お客さま全員分のおやつを用意してくれた方も!
東京駅から走ること約2時間、途中のサービスエリアでトイレ休憩を挟んだ後、「道の駅 たまつくり」に到着。15分間の休憩&お買い物タイムです。店内には、種類豊富な茨城のご当地食材が並んでいました。
「深作農園」で甘〜いレア品種のいちご狩り♪

午前11時、1つ目のメイン立ち寄り地、いちご狩り施設に到着!鉾田(ほこた)市の「深作農園」は100年続く歴史ある農家。高品質のいちごは「茨城いちごグランプリ」で3年連続金賞を受賞しているんです。今回のバスツアーでは、普段食べられないオリジナル品種2種を食べ比べ。ミルク入りのカップももらえました。

品種はジューシーで甘い「ラブソング」と、身がぎゅ~っと詰まって甘酸っぱい「ひないちご」。美味しい苺の見分け方は5つ。「いちごに傷がない」「光沢がある」「つぶつぶが大きい」「表面にハリがある」「ヘタが緑色で、湿っている」です。
「深作農園」の滞在時間は1時間なので、添乗員さんが車内で教えてくれたポイントを抑えつつ、とっておきの苺を探します!

ビニールハウス内は土がつくこともあるので、足元は白い靴やヒールは避けて歩きやすいスニーカーがおすすめです。美味しいだけじゃなく、ビタミンたっぷりでお肌や体にもいい苺を思う存分堪能しました。
「モンドセレクション」受賞のバームクーヘン屋さんでお買い物

いちご狩りの後は、「深作農園」に併設するお土産屋さんでお買い物タイム♪ 国際品評会の「モンドセレクション」をはじめ、世界の大会で数々の賞を受賞したバームクーヘン専門店「Farmkuchen Fukasaku」のバウムクーヘンは見逃せません!

お隣には、ケーキやシュークリーム、焼き菓子を販売する店「LE・FUKASAKU(ル・フカサク)」も。どのお菓子もパッケージが可愛いくって、友達や家族へのお土産にぴったりです!
「らぽっぽなめがたファーマーズヴィレッジ」で新鮮野菜ビュッフェ&選べるランチ♪

「深作農園」を出発して約5分、12時10分に「らぽっぽなめがたファーマーズヴィレッジ」に到着。日本有数のさつまいもの産地、行方(なめがた)市にある「らぽっぽなめがたファーマーズヴィレッジ」は、やきいもの歴史や魅力を学べる体験施設です。
まずは二階のイタリアンレストラン「Farm to the Table」へ。いちごでお腹いっぱい…のはずが、もちろんランチはしっかり食べちゃいます♪ 席に着くと、前菜の盛り合わせとお芋のスープがテーブルに。並ばずに、すぐ食べれられるのが嬉しいですね。

サラダバーは、ヴィレッジ内の農園や農家さんから直送される新鮮野菜が食べ放題。たくさん食べても、どんどん健康になっていく気分♪私が気に入ったのは「レンコンのカルパッチョ」と「さつまいもとねぎのグラタン」。様々な形に調理された野菜は、素材の味と食感が活かされていてとっても美味しかったです。

メインのメニューは、パスタ2種類、ピザ2種類の4種から選べます(季節によって変更)。この日のピザは、「きのこの山の幸フンギ」と「ファーマーこだわりのマルゲリータ」。店内の焼窯で焼く本格ピザです。

生地がモッチモチで美味しい♪

パスタは、「ファーマー自慢のトマトとモッツァレラ」と「たっぷりきのこ薫るクリームパスタ」の2種類。トマトパスタは、トマトの味がフレッシュかつ濃厚で、イタリアンレストランにも負けない味でした!

4人以上で参加していたグループは、それぞれ違うメニューを注文してシェアしていました。うーん、賢いです!
パックにギッシリ!大学芋の詰め放題チャレンジ

お腹いっぱい食べた後は、一階の詰め放題コーナーへ。プラスチックのパックに冷凍の大学芋を詰めていきます。

大きなスコップですくって、「これでもか!」という程に詰めるみなさん。必死です!

ちょっとはみ出ていますが…パックの蓋が閉まればオーケー!持ち帰り用のビニール袋はもらえますが、あらかじめ保冷パックを持ってきている方もいましたよ。帰りはお土産も増えているので、マイバックを持参するといいですね。約二時間半の滞在で、お腹も心もほっくほくになりました♪
ここからは自由時間!希望者は工場見学も楽しめます

二階の「やきいもファクトリーミュージアム」はお芋の歴史や秘密を楽しく学んで、工場見学もできちゃう展示エリア。希望者はプラス800円(今回は20名参加の団体割引なので750円/人)で見学できます。まずは入口で、やきいものようせい「焼き右衛門」と一緒に記念撮影!生徒手帳を受け取って、クイズを解きながら進んでいきます。

こちらは、やきいもの歴史に関わった人たちが勉強する教室。机のボタンを押すと歴史ややきいもとの関わりについてお話してくれます。建物は廃校になった小学校をリノベして利用しているので、ちょっぴり懐かしい気分にもなりました。

廊下にはこんな習字の展示も!

こちらは叩くと音を出す「おならパーカッション」が置かれた教室。右から順に音階になっているので、童心に帰って叩いちゃいました。さらに、やきいも工場の見学や冷凍庫での極寒体験も。最後は焼き芋、フィナンシェ、大学芋のプレゼントまで頂いて大満足!何がもらえるかは、その日によってのお楽しみなのだそう♪
ついでにお買い物も♪

一階には、なめがたの朝採れ野菜が並ぶ「ファーマーズマルシェ」やパン屋さん「らぽっぽファーマーズベーカリー」などのお店が入っています。

茨城産のさつまいもはもちろん、お芋を使った商品も豊富に揃います。「芋蜜(972円/税込」はさつまいもから抽出した濃厚な蜜。パンにつけたら美味しそう!

もちろんパン屋さんには、お芋を使ったパンが!さつまいもフレークを使用した食物繊維たっぷりの「おいもぬくもりパン」など、健康を考えて作られたパンが並んでいました。
食べて見て体験して、大満足の120分。お土産袋を両手にバスに乗り込み、14時45分に出発です。
鹿島神宮を参拝。腹ごなしの散策&パワーをゲット

15時10分、最後のメインスポット鹿嶋市の「鹿島神宮」に到着。香取神宮・息栖神社につづく「東国三社」のひとつで、パワースポット好きに人気の地です。ここからは1時間のフリータイム。まずは本殿でお祈り。

本殿の近くの授与所ではお守りやおみくじも。おみくじとセットの鹿のマスコットは、旅の思い出になりますね♪
本殿参拝後はさらに奥へと進みます

もう一つの参拝所「奥宮」までは、森林に囲まれた「奥参道」が続きます。その長さ300メートル!お腹いっぱい食べた後に歩くのには、ちょうどいい距離。この日はちょぴり雨が降りましたが、しっとりと濡れた木々が爽やかでした。

「奥参道」の突き当りにある「奥宮」を参拝。ご朱印は「本宮」と「奥宮」の二種類をいただけます。ご朱印は添乗員さんが希望者の分をまとめてお願いしてくれたので、待たずに散策を楽しめました。

さらに「奥宮」を左手に進むと、鹿島神宮の見どころのひとつ「御手洗池(みたらしいけ)」が。鳥居に倒れ掛かる木と、一日400キロリットル以上湧き出す透き通った池の水に見とれてしまいます。入口からは15分ほど歩きますが、是非訪れてほしい神秘的なスポットです。

「御手洗池」の隣にはお蕎麦やお団子が味わえる「湧水茶屋 一休(ひとやすみ)」が。事前にチェックしていたという参加者の方は、湧水で淹れた「湧水コーヒー(500円)」を飲んでいました。添えられた木炭のマドラーで混ぜるとまろやかな味になるのだそう。

さあ、「御手洗池」からの帰り道は、登り坂。カロリー消費にはぴったり!「御手洗池」の反対側、「奥宮」を右手に進めば、もう一つの見どころ「要石」も。ひょっこり地面から顔を出す石を拝んで、入口の「大鳥居」まで戻ります。
60分間の自由時間にはちょうどいい散策ルート。バスの中で境内のマップをもらえたので、迷わずに回れました。
すっきり癒やされて、帰路へ!

16時25分に「鹿島神宮」を出発。道の駅で途中休憩を挟み、帰路につきます。車内では、「らぽっぽなめがたファーマーズヴィレッジ」のお土産が当たる、たびらいからのご当地クイズ大会を実施!クラブゲッツさんからのおやつのプレゼントもありました。
途中、渋滞もあり、予定より1時間遅れとなりましたが、車内でうとうとしている間に、東京駅へ、その後、20時に新宿に到着。
お腹もいっぱい満たされて、パワーもいっぱい受け取って、両手にはお土産いっぱい!みなさんニコニコの笑顔で帰っていきました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
▼ 「たびらいコラボバスツアー」(終了しました)
▼ コラボバスツアーやお得な情報をLINE(東京エリア)配信中
LINEアカウント(東京エリア)の登録はこちら
※「LINEアプリ」の登録が必要です。
▼ コラボバスツアー関連コラムを読む
»バスツアーファンとつくる!「コラボバスツアー」企画への思い
»ファンの声を活かして、忘れられないツアーをつくりたい(クラブゲッツ・小栗)
なめがたファーマーズヴィレッジに行くバスツアーのプランを見る
鹿島神宮に行くバスツアーのプランを見る
他のコラムを読む
バスたびメールニュース
たびらいのお得な情報を無料で配信中!
最新のバスツアー情報をお届けします。
メールニュース登録をする