こんにちは、ゲスト

イベントtop

更新日:2024年12月20日

願いが夜空を舞う!「津南スカイランタン」でファンタジー体験

たびらいバスツアー編集部

願いが夜空を舞う!「津南スカイランタン」でファンタジー体験

新潟県屈指の豪雪地帯で行われる「つなん雪まつり」。願いを込めて夜空に打ち上がる、スカイランタンの光景は、まるでファンタジー。バスツアーなら現地までのアクセスも心配無用。冬と雪を楽しむ感動体験に出かけましょう!

▼バスツアーのプランを見る

雪原でスカイランタンのあたたかな光に癒やされる

雪原にオレンジ色の光が舞うスカイランタン。越後の新しい冬絶景です
▲雪原にオレンジ色の光が舞うスカイランタン。越後の新しい冬絶景です

イベント目白押し!「つなん雪まつり」

つなん雪まつりでは地元の赤沢神楽天狗も披露
▲つなん雪まつりでは地元の赤沢神楽天狗も披露

新潟県津南町は、長野県の県境に位置する日本屈指の豪雪地。「つなん雪まつり」は、もともとは地元の活性化を目的に始まった小さなお祭りがスケールアップしたもの。最近は地元の人だけでなく県外の観光客も訪れるようになりました。

会場の露店では、あたたかい飲み物や地酒も販売しています
▲会場の露店では、あたたかい飲み物や地酒も販売しています

「第49回つなん雪まつり&SNOWWAVE2025」は2025年3月8日(土)に開催。会場は2ヵ所で、ホテルやスキー場のあるニュー・グリーンピア津南と市街地の大割野特設会場です。

当日は、スノーチューブや巨大かまくら神社や、露天、ステージイベントに加えて、どうろく神・天狗のパフォーマンスも見どころ。スカイランタンの打ち上げを盛り上げます。

震災復興の祈りがきっかけで始まった「スカイランタン」

無数のホタルのようなスカイランタン。竹と紙を貼り合わせ、パームワックスを燃料にして飛ばしています
▲無数のホタルのようなスカイランタン。竹と紙を貼り合わせ、パームワックスを燃料にして飛ばしています

スカイランタンとは熱気球の一種で、タイの「コムローイ」や、台湾の「天燈上げ」などが有名。無病息災などの願いを込めて打ち上げられます。

津南では、2011年の東日本大震災に加え、翌日には震度5強の地震が発生したことから、2012年に震災復興の意を込めて初めて実現したそう。日本でスカイランタンが体験できる貴重な場所でもあります。夜空に浮かぶ、あたたかな光に癒やされますね。
※「つなん雪まつり」でのスカイランタン打ち上げは、有料チケット(13,500円~)のご購入で参加頂けます。(要事前予約、駐車場利用券、雪まつり当日ニュー・グリーンピア津南会場の露店で使える500円分のクーポン券含む)

打ち上げに感動!バスツアーでらくらく参加!!

スカイランタンの打ち上げは2人1組(うちひとりは18歳以上であること)が基本です
▲スカイランタンの打ち上げは2人1組(うちひとりは18歳以上であること)が基本です

バスツアーの多くが1泊2日で、温泉宿に宿泊したり、ショッピングや観光を組み込んでいます。新潟県の旅行社によるオフィシャルバスツアーのほか、全国の旅行社もバスツアープランを用意しています。バスツアーならチケットや駐車場を確保してるので安心です。出発地や立ち寄りスポットも含めてチェックしてみて。

スノーブーツや防寒対策必須!!スマホもフル充電で!

会場のニューグリーンピア津南
▲会場のニューグリーンピア津南

高速道路でのアクセスもよく、首都圏からも行きやすい新潟県ですが、津南は積雪量が多いところで、3メートル超えも珍しくありません。

3月には降雪も落ち着いてきますが、それでもスノーブーツや長靴など水が入りにくい靴はマスト。上着も水がしみにくく、風を通さないものがおすすめです。帽子や手袋なども持参しましょう。

スカイランタンの会場は暗いので、スマホで撮影する場合は首からストラップを提げるなど落とさない工夫を。寒いとバッテリー消費も早いので、フル充電しておくのがおすすめです。防寒対策をカンペキにして、感動的な冬の風景を楽しみましょう!


津南雪まつり&スカイランタンイベントに参加するバスツアーのプランを見る

他のコラムを読む

バスたびメールニュース

たびらいのお得な情報を無料で配信中!
最新のバスツアー情報をお届けします。

メールニュース登録をする

コラム関連記事

最新のコラム最新のコラム

もっと見る

読みもの読みもの

出発エリア一覧

テーマ別プラン一覧