世界遺産・歴史top
更新日:2025年05月10日
一度は行きたい熊野詣!世界遺産・熊野那智大社と那智の滝
たびらいバスツアー編集部

創建1700年を超える和歌山県の熊野那智大社。「熊野三山」の一社として世界遺産にも登録されています。霊場をめぐり、名瀑・那智の滝で荘厳なエネルギーを感じて、パワーをチャージしましょう!熊野詣には、バスツアーが便利です。
エリア全体が世界遺産&パワースポット!熊野の霊場を訪ねる
八咫烏(やたがらす)が勝利を導く!熊野那智大社

和歌山県那智勝浦町の山間部に位置する熊野那智大社。全国に約4000社ある「熊野神社」の総本社です。熊野本宮大社(田辺市)、熊野速玉大社(新宮市)と合わせて「熊野三山」と呼ばれています。
仁徳天皇の時代(317年)に社殿を構えたのが始まりで、2017年には創建1700年を迎えました。世界文化遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』にも含まれ、もはや周辺一帯がパワースポットと言っても過言ではありません。

熊野那智大社は、イザナミノミコトともいわれる熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を祭っています。
縁結びの神様としても人気がありますが、神様の使いである、三本足のカラス「八咫烏(やたがらす)」の導きで神武天皇が即位したと伝えられることから、「勝利を導く」としてサッカー関係者をはじめ、勝利を願う人々が訪れています。
「那智の滝」で大自然と信仰の力を間近で感じる

熊野那智大社から石畳をくだり、徒歩約15分の場所にある「那智の滝」は「那智大滝」「一の滝」とも呼ばれ、「日本三大名瀑」のひとつです。
熊野那智大社の別宮、飛瀧(ひろう)神社のご神体として信仰を集めています。 落差133mでなんと日本一!轟音を立てて流れ落ちる姿には力強さを感じます。

熊野那智大社の隣、那智山青岸渡寺の境内からは、三重の塔の向こうに那智の滝が望めます。また、お滝拝所舞台(500円)に入ると、間近で滝を眺めることができるほか、延命長寿の水と伝えられている滝の水を飲むこともできます。
旅の記念に!御朱印やお守りを要チェック

熊野をはじめ、紀伊山地の世界遺産をめぐるバスツアーでは、いくつもの神社やお寺に立ち寄ることも多いので、御朱印を集めている人は御朱印帳の持参がおすすめ。
今回紹介した熊野那智大社、那智の瀧(飛瀧神社)でもいただけます。御朱印を書いた紙も用意しているとのこと。熊野那智大社では御朱印のほか、お守りも充実。特に八咫烏をあしらった「勝守」は要チェック!
熊野那智大社へのアクセスはバスツアーが便利!

熊野を訪れるならぜひ歩いてみたいのが、熊野古道の大門坂。石畳の道をのぼっていけば、いにしえの参詣者の思いが感じられるかもしれません。樹齢約800年の「夫婦杉」が見どころです。
大門坂から熊野那智大社を経由し、那智の滝までは約2.7km、所要時間 約2時間。熊野那智大社の参道は石段をのぼっていくことになります。苔むした場所もあり、散策の際は歩きやすく滑りにくい靴がおすすめです。
熊野三山を公共交通機関のみ、それも日帰りでめぐるのはかなり難しいので、バスツアーを活用するのがおすすめです。
熊野那智大社に行くバスツアーのプランを見る
他のコラムを読む
バスたびメールニュース
たびらいのお得な情報を無料で配信中!
最新のバスツアー情報をお届けします。
メールニュース登録をする